令和6年度 宮崎善仁会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 34 72 144 310 325 579 1053 853 308
退院患者の総数は3,680人(前年度:3,747人)でした。
患者数が比較的少ない0歳から20歳代までは全体の約3%であり、前年度と大きく差はありませんでした。
高齢層に関しましては、60歳以上が全体の約76%を占め、70歳以上では全体の60.2%の割合と高齢者の割合が高くなっております。
当院で最も患者数が多い年齢層は70歳代で全体の28.6%を占める患者数となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 110 4.60 4.54 0.00% 67.38
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 39 6.67 5.99 0.00% 61.77
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 38 6.68 7.05 0.00% 65.05
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 23 10.57 8.88 4.35% 75.52
060220xx97xxxx 直腸脱、肛門脱-手術あり 22 5.96 8.93 0.00% 66.55
【解説】
『鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等』
ヘルニアとは体内の臓器が本来あるべき位置から脱出をしてしまった状態のことを指し、
鼡径(鼠径)ヘルニアとは鼡径部(股関節の前方にある下腹部の三角形状の部分)に発生するヘルニアで、もっとも頻度の高いヘルニアです。
患者数110件のうち99件は腹腔鏡下で修復する手術を行っていますが、過去に腹部の手術歴があり癒着の可能性がある患者さんや、
心機能・肺機能が悪く全身麻酔が出来ない患者さんの場合などは医師の判断により皮膚側から手術を行う前方アプローチでの手術も行っています。

『胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等』
胆嚢の中に石ができる「胆のう結石症」に対して、腹腔鏡下で胆のうを摘出する手術を行っています。
腹腔鏡下の手術は開腹の手術に比べて患者さんの身体への負担が軽く、入院期間の短縮につながっています。

『胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等』
胆のう炎とは胆のう内で胆石症や細菌感染症が原因で引き起こる炎症で、激しい腹痛や発熱などの症状が現れます。
入院当日や翌日など入院早期での腹腔鏡下で手術を施行する患者さんが多くいらっしゃいますが、
症状の軽い患者さんには点滴下での輸液や薬の投与を行い症状の軽減を目指しますが、症状が改善しない場合に手術へ移行する患者さんもいらっしゃいました。

『胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等』
肝臓と十二指腸を繋ぐ胆管に発生した結石に対して、内視鏡を用いて胆道ステント留置、乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)を行っています。
胆管の狭くなっている箇所に胆汁の流れをよくするステントというチューブを留置したり、胆管を切開して結石を取り除いたりします。

『直腸脱、肛門脱-手術あり』
直腸粘膜脱とは排便時などのいきみ(お腹に力を入れて腹圧を高めること)が原因で直腸の粘膜が肛門から脱出する症状です。
主に痔核(いぼ痔)の症状によって併発される直腸粘膜脱の患者さんが多く、
2024年度では痔核の手術と同時に肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術)を実施された患者さんが17件ありました。

外科での主要5術式のうち3術式は腹腔鏡下での手術となっております。
腹腔鏡下手術は開腹手術に比べて手術に伴う傷跡が小さく、患者さんの身体への負担が軽い事から入院期間の短縮につながるため当院では積極的に行っています。
ただし患者さんの身体状態に伴い、腹腔鏡下での手術が困難だと判断した場合は開腹手術へ移行する場合もあります。
転院率については腹腔鏡下の3術式とも低いことから退院後は当院外来にて経過を診ています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 135 23.46 21.38 8.89% 76.75
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 86 20.27 25.29 63.95% 83.62
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 85 22.33 18.76 12.94% 71.31
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 38 9.05 5.95 15.79% 71.13
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 16 19.56 17.84 37.50% 55.56
【解説】
『膝関節症 人工関節置換術(膝)』
膝関節症に対して人工関節置換術(膝)の手術を行っています。人工関節置換術(膝)とは、膝関節を露出させ、大腿骨及び脛骨の関節面の切除を行い人工関節を設置することで、膝関節の痛みを取り除き、関節の機能開腹を図ることを目的としています。

『股関節大腿近位骨折 骨折観血的手術(股)人工骨頭挿入術(股)』
大腿部の近位骨折に対して、骨折観血的手術(股)や人工骨頭挿入術(股)の手術を行っています。骨折観血的手術(股)とは、金属の固定具を用いて骨折部を整復固定することで、早期にリハビリを行うことができるようにすることを目的としています。また、人工骨頭挿入術(股)とは、骨折部を人工骨頭に置換する手術を行うことで、疼痛の改善、早期離床、早期にリハビリを行うことができるようにすることを目的としています。

『股関節骨頭壊死、股関節症 人工関節置換術(股)』
股関節症に対して人工関節置換術(股)の手術を行っています。変形した関節を人工股関節に入れ替えることで痛みがなくなり、短縮した下肢を1~2cm程度長くすることが可能で、歩行能力の改善も見込まれます。

『前腕の骨折 手術あり』
橈骨骨折や尺骨骨折に対し、内固定具を用いて骨折部位を整復固定する手術を行っています。患者年齢層は幅広く、術後2~3日で退院する患者さんもいれば骨折状況などにより、術後リハビリ治療をしっかり行って退院となる患者さんもいます。また、過去の手術で内固定具を挿入してある患者さんに対し、その固定具を除去する手術も行っています。

『足関節の骨折 手術あり』 
足関節・趾・踵の骨折に対し、内固定具を用いて骨折部位を整復固定する手術を行っています。前腕の骨折と同様、患者年齢層は幅広いですが在院日数は約10日長く、転院率も約2.3倍高くなっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 36 5.22 8.16 0.00% 70.72
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 34 12.32 9.82 0.00% 70.35
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 28 17.54 13.41 3.57% 75.18
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 28 3.57 3.03 0.00% 73.32
040040xx99090x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:9あり-副病:なし 21 4.67 8.10 0.00% 70.14
【解説】
『肺の悪性腫瘍 化学療法あり』
化学療法(抗がん剤治療)の患者さんの多くは外来にて行いますが、抗がん剤の変更の他に遠方の方、合併症の多い方は入院でも治療しています。
 ※処置2:4(化学療法ありかつ放射線療法なし)・・・パクリタキセル単体、カルボプラチン単体、アムルビシン塩酸塩、ドセタキセル等
 ※処置2:9・・・ベバシズマブ、ラムシルマブ

『肺の悪性腫瘍 手術あり』
肺癌で手術適応の患者さんに対し、肺の切除を胸腔鏡下あるいは開胸で行っております。
ほとんどの症例で胸腔鏡下での手術を行っており、開胸の手術に比べ患者さんの身体への負担が軽く、入院期間の短縮につながっています。

『肺の悪性腫瘍 手術なし』
肺癌に対する積極的な治療を終了された患者さんに対しても、症状緩和目的や在宅療養環境を整える目的の入院、
あるいは、終末期を迎えるために入院する患者さんも多く受け入れています。

『肺の悪性腫瘍 気管支鏡検査あり』
肺癌疑いの患者さんに対し、確定診断目的に気管支鏡検査を行っています。
検査の時間帯と鎮静のため、一泊入院で行うことが多くなっています。
また肺癌で治療中の患者さんに対しても、今後の治療方針を決定するために同様の検査入院をすることもあります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030390xx99xxxx 顔面神経障害-手術なし 13 5.85 8.50 0.00% 50.62
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし - - 8.02 - -
030240xx01xx1x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-扁桃周囲膿瘍切開術等-副病:あり - - 13.07 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『顔面神経障害-手術なし』
顔面神経障害とは、顔面の一部(眉、目、まぶた、頬、唇など)が自分の意思とは関係なく急に引きつったり、あるいは垂れたまま元に戻らなくなる疾患です。
顔面神経障害が起こる原因としてストレスにより免疫力の低下によってウイルスが再活性化することで引き起こることが多くあります。
当院での入院期間は5~6日ほどで退院ができます。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 10 15.20 13.66 0.00% 85.40
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-手術なし-処置2:なし - - 13.32 - -
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮-手術なし - - 25.21 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『腎臓又は尿路の感染症』
この項目では全ての患者さんで「急性腎盂腎炎」の診断となりました。
腎盂腎炎とは腎臓の一部である「腎盂」と呼ばれる尿を溜める部分に尿道から細菌が入り尿の流れとは逆に腎臓まで達して炎症を引き起こす病気です。急性の場合は38℃を超える高い発熱や悪寒と共に痛みの強い腰痛が生じ、血液に細菌が入り込み様々な臓器に影響を及ぼす敗血症を合併する場合があります。治療については腎盂腎炎を引き起こした原因の細菌に対して抗菌薬を投与して炎症を抑える治療になります。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 213 5.62 5.88 0.00% 43.98
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 85 5.54 5.97 0.00% 45.68
120100xx01xxxx 子宮内膜症-子宮全摘術等 55 6.04 6.69 0.00% 40.85
120090xx97xxxx 生殖器脱出症-手術あり 44 7.36 7.74 0.00% 69.39
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 23 2.91 2.92 0.00% 40.87
【解説】
『子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等』
子宮平滑筋腫の患者さんを中心に腹腔鏡にて子宮筋腫、筋腫を含んだ子宮の摘出をする手術を行い、月経過多や月経困難の他に子宮からの出血に伴う貧血などを改善させることを目的としています。約8割近くの患者さんが壁内子宮平滑筋腫の患者さんで、在院期間は5~6日ほどで退院となります。

『卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等』
良性腫瘍の対する腹腔鏡での手術を行います。卵管を含めて卵巣と一緒に切除をする手術(付属器切除)以外に、卵巣腫瘍のみを摘出する手術があります。卵巣腫瘍の症状は下腹部の膨満感や痛み、頻尿などの症状が現れ、腫瘍が大きくなり腹部で捻じれなどが起こると激しい腹痛を引き起こします。

『子宮内膜症-子宮全摘術等』
子宮内膜症は本来、子宮の内側にできる内膜の組織が何らかの原因で全く違う場所で発生、発育をしてしまう疾患で月経痛や不妊症などの原因になります。腹腔鏡にて病巣のみを切除する手術や、子宮を含めて摘出する手術があり、20代から40代に発症する患者さんが多く、在院期間は6日ほどとなります。

『生殖器脱出症-手術あり』
子宮の位置が異常な場所にあり、腟内に留まる状態を子宮下垂、膣より脱出している状態を子宮脱と呼ばれます。主に子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)、腹腔鏡下仙骨腟固定術腟、腟閉鎖術などの手術を行っています。

『子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等』
子宮頸部の高度異形成、上皮内癌などを疑う症例に対して、ループ型の電気メスを使用し子宮頚部を円錐状に切除する手術を行います。2泊3日で入院することがほとんどです。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 103 2.12 3.03 0.00% 74.72
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 74 19.37 16.40 2.70% 85.43
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 61 23.89 20.78 19.67% 86.89
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 42 3.67 8.16 0.00% 74.24
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 40 26.88 18.68 5.00% 79.60
【解説】
『肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし』
胸のX線検査やCT撮影で肺がんを疑われた患者さんに対し、内視鏡 (ファイバースコープ) を用いて肺の細胞や組織を採取し、肺がんの確定診断を付けるための検査のことを気管支鏡検査といいます。すでに肺がんの診断を受けた患者さんに対しても、今後の治療薬を選択する目的で検査を行う場合もあります。安全な検査ですが、気管支鏡検査により稀に起こる合併症に備え、原則として一泊二日の入院で検査を受けていただいています。退院後は後日外来を受診していただき、検査の結果と今後の治療方針について説明を行います。

『肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし』
市中肺炎とは健康に日常生活を送っている上で主に細菌やウイルスによって引き起こされた肺炎のことを示しており、この項目では75歳以上の患者さんに分類されます。A-DROPスコアとは「患者さんの年齢」、「脱水の有無」、「呼吸状態」、「意識の状態」、「収縮期血圧の状態」の5つの項目で評価し、重症度を示すスコアの事を言います。A-DROPスコアは0~5の6段階で評価され、数値が高いほど重症の肺炎である事を示します。

『誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし』
物を飲み込むことを嚥下といい、飲み込もうとした物が誤って気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。さらに、誤嚥した食べ物や飲み物の他に唾液、胃液などが気管から気管支を通って肺に入り、炎症を起こす病気を誤嚥性肺炎といいます。脳梗塞などの病気が原因で飲み込む力や咳をする力が衰えてしまった患者さんが多く発症します。当院では、肺炎の治療をすると同時に患者さんそれぞれの誤嚥の成因を究明し、再発を抑制するための薬物療法やリハビリテーションを行うことにも力を注いでいます。

『肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし』
肺がんに対する化学療法(抗がん剤治療)の多くは外来で行いますが、化学療法の初回導入時、抗がん剤変更時、また遠方の方や合併症の多い方では入院で行っています。連日投与が必要な抗がん剤もあり、投与する薬剤によって入院日数に差はありますが、副作用に注意しながら退院後も外来や入院下で抗がん剤治療の継続や経過観察を行っていきます。

『間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし』 
ヒトが息を吸うと、空気中の酸素は肺胞壁という膜の中を流れている毛細血管の中に入り、赤血球によって全身に運ばれていきます。肺胞壁は非常に薄くできていますが、炎症を起こして分厚く腫れると、酸素が透過しづらくなるため、血液中の酸素が不足し、呼吸が苦しくなります。さらに、炎症によって厚みが増した肺胞壁の中に硬い線維質のタンパク質 (膠原線維=コラーゲン線維) が蓄積することを線維化といい、こうなると元通りの薄い肺胞壁に戻ることができなくなります。間質とは肺胞壁の内部のことを指し、そこに炎症と線維化が生じる病気のことを間質性肺炎と言います。間質性肺炎のうち原因不明のものを「特発性間質性肺炎」といい、当院では間質性肺炎の患者さんが40名のうち約6割が特発性間質性肺炎でした。その他、関節リウマチなどの膠原病から引き起こる膠原病性間質性肺炎、他の病気で服用している薬剤の副作用によって引き起こる薬剤性間質性肺炎など、数多くの種類があります。入院後は薬物療法、酸素療法、人工呼吸療法、呼吸リハビリテーションなどを行います。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 19.97 17.33 24.14% 84.52
050130xx9901xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 11 35.00 17.94 18.18% 81.55
050130xx9900x1 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院 - - 20.85 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外』
心不全とは心臓の働きが悪くなり、身体全体に送る血液の量が十分な量が送れなくなってしまう病気です。
発症する原因も非常に多く血管が詰まる事で起こる心筋梗塞や動脈硬化などの他に高血圧や不整脈など様々な要因があり、当院の患者さんの心不全は主に「うっ血性心不全」で体内の血液の流れが悪くなったり、停滞してしまう事によって他の臓器への血流が十分ではなくなる事により呼吸困難や倦怠感、むくみなどの症状が現れます。
患者さんの多くは、心臓のエコー検査などの結果を観察しながら薬の内服や点滴薬を酸素療法・リハビリ等を行い加療を行っておりますが、呼吸症状が著しく悪い患者さんなどには人工呼吸機を使用する事もあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 70 2.17 2.57 0.00% 66.04
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 57 8.58 8.88 7.02% 76.79
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 27 6.82 7.60 0.00% 73.26
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 19 21.68 20.78 15.79% 85.00
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 17 8.24 7.45 0.00% 70.82
【解説】
『小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術』
当院の消化器内科で最も多い症例は大腸ポリープの患者さんでした。
在院日数については内視鏡切除後に切除部分からの出血が発生しない患者さんの場合では1泊2日~2泊3日と短期間での入院となります。
年齢層では下は40代、上は80代と幅広く、男女比については7:3ほどで男性の患者さんが多くいます。

『胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹膜炎膿瘍手術等』
総胆管結石に対して、内視鏡的に乳頭括約筋切開を行い、内視鏡的に結石を除去します。
胆汁の流れが悪くなっている胆管の部位にプラスチック製のチューブや金属製の筒を留置する内視鏡的胆道ステント留置術も行っています。

『穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし』
腸の外側に向かって風船のように膨らみが腸の壁にできる事を「憩室症」と呼び、そこに細菌感染などによって炎症が起こる「憩室炎」や出血がおこる「憩室出血」があります。憩室出血の患者さんに対しては、内視鏡処置で出血を止める止血術を行います。1週間~10日ほどで退院する患者さんがほとんどです。

『誤嚥性肺炎 手術なし』
飲食物を飲み込むことを嚥下といい、飲み込もうとした物が誤って気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。さらに、誤嚥した食べ物や飲み物の他に唾液、胃液などが気管から気管支を通って肺に入り、肺の炎症を起こす病気を誤嚥性肺炎といいます。脳梗塞などの病気が原因で飲み込む力や咳をする力が衰えてしまった患者さんが多く発症します。9割以上が80歳以上の患者さんでした。

『虚血性腸炎 手術なし』
何らかの原因で突然、一過性の血流障害が起きることで大腸に炎症が生じ、血便や腹痛がおこる疾患です。
絶食、点滴を数日続け、1週間~10日で退院できる軽症の場合がほとんどです。
7割以上が60歳以上の女性の患者さんでした。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 11 18.36 16.40 0.00% 83.55
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし - - 14.93 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし - - 20.78 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし』
 関節リウマチ患者さんの治療においては、関節の症状に加え、全身の状態を総合的に評価、管理する必要があります。関節リウマチでは免疫を抑える薬剤により治療効果を得ますが、同時にその治療のために感染症にやや弱くなるため、関節リウマチ治療中には感染症対策が重要であり、肺炎、腎盂腎炎、皮膚感染症などにより入院加療が必要となる場合があります。関節リウマチによる肺の合併症があったり、加齢による免疫力低下が重なったりすると、より感染症のリスクが高まるため、対策が必要です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 21 - - 11 - 29 1 8
大腸癌 13 27 23 22 - 44 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 27 23 61 77 - 185 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
【解説】
2024年度に退院した患者さんをUICC病期分類別に、5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。また、同一人物が複数回入退院した場合は、延べ患者数として集計しています。
UICC 病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移(N)、③遠隔転移の有無(M)について、TNMの組み合わせによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
胃癌のStage IVの実患者数は7人ですが、延べ患者数で集計していますので11件で表示しています。
大腸癌のStage IVの実患者数は10人ですが、延べ患者数で集計していますので22件で表示しています。
肺癌のStage IVの実患者数は38人ですが、延べ患者数で集計していますので77件で表示しています。
延べ患者数の中には、化学療法(抗がん剤治療)で再入院を繰り返す症例なども含まれます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 8.86 55.36
中等症 87 16.72 79.61
重症 25 20.16 82.60
超重症 - - -
不明 - - -
【定義】
「入院の契機となった傷病名」と「最も医療資源を投入した傷病名」の両方がICDコードJ13~J18$(※1)に該当する患者が対象。
下記の重症度分類(A-DROPスコア)を使用し、重症度の計算には年齢・性別因子を考慮しています。
・A(Age:年齢)男性70歳以上、女性75歳以上
・D(Dehydration:脱水)BUN(尿素窒素) 21mg/dL以上、または脱水あり
・R(Respiration:呼吸)SpO2(酸素飽和度) 90%以下(PaO2〈動脈血酸素分圧〉 60Torr以下)
・O(Orientation:見当識)意識障害あり
・P(Pressure:血圧)収縮期血圧 90mmHg以下
上記に該当する項目があれば1点となり、軽症:0点、中等症:1~2点、重症:3点、超重症:4~5点(※2)で判定され、
不明については重症度分類の各因子で1つでも不明な項目があった場合に判定をしています。

各項目で患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
※1:「誤嚥性肺炎」や「間質性肺炎」、「ウイルス性肺炎」といった疾病は含みません。
※2:「意識障害」や「ショック症状」があれば他項目に該当しなくても「超重症」の判断となります。

【解説】
当院では、重症度1~2点の中等症の患者数が最も多く、全体の約65%を占めています。また約85%が65歳以上の高齢者の患者さんで、心臓や呼吸器に持病のある方、腎不全、肝機能障害、糖尿病などがある方は肺炎に罹患しやすく、症状も重くなる傾向があります。当院で加療後、85%の患者さんが治癒軽快し退院されております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
【定義・解説】
最も医療資源を投入した傷病のICD10コード(I63$)を集計しています。
脳梗塞の病型別(3日以内の発症またはそれ以外)の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
令和6年度の当院の脳梗塞の患者さんは10件未満となりましたので、全て「-(ハイフン)」で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc. 10 0.00 4.30 0.00% 73.40
K616-5 経皮的血管内異物除去術 - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)』
悪性腫瘍の患者さんに対して抗悪性腫瘍剤の局所持続注入または疼痛の制御を目的として、チューブまたは皮下植込型カテーテルアクセスを設置する手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 99 1.03 2.44 0.00% 67.15
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 79 0.87 4.98 0.00% 64.41
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 24 1.29 10.50 8.33% 78.46
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc. 21 0.62 4.33 0.00% 70.38
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 20 2.75 13.10 5.00% 73.65
【解説】
『腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)』
鼠経ヘルニアに対して腹腔鏡下で修復する手術を行っています。
お腹に小さな穴を数か所開け、その穴に手術用の内視鏡と鉗子を挿入し、お腹の中から鼠径部にメッシュと呼ばれる網目状の補強材を留置する手術です。
当院では2013年度より積極的に腹腔鏡下での手術を行っており、これまでで1050件以上の手術実績があり、
実施件数につきましても年々増加傾向にあり、約9割の症例で術後2~3日で退院しています。

『腹腔鏡下胆嚢摘出術』
胆嚢結石症や胆嚢炎に対して手術を行っています。
胆嚢結石症に対して37件、胆嚢炎に対して36件、その他の手術として6件を行っています。
2024年度の統計では手術を予定されて入院された患者さんが60%を超えていますが、即日入院と同時に緊急手術となった患者さんも16%ほどいらっしゃいました。
また期間中に腹腔鏡下手術から開腹手術へ移行された手術件数は1件もありませんでした。
約9割の症例が術後日数4~6日で自宅退院しています。

『内視鏡的胆道ステント留置術』
総胆管結石や悪性腫瘍が原因で起きる胆道の狭窄や黄疸が生じた患者さんに対して、
内視鏡下でステントと呼ばれる管を留置させ、胆汁の流れなどを改善する目的として行う手術です。
当院では外科の他にも消化器内科など他の診療科でも実施しており、2024年度では約80件ほどの件数となりました。

『抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc.』
切除が不可能な悪性腫瘍や手術後に化学療法が必要な患者さんに対して抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)を注入する目的の他、
悪性腫瘍による疼痛コントロールを目的としてチューブまたは皮下植込型カテーテルを設置する手術です。
胆道ステント手術と同様に内科(腫瘍内科)や呼吸器外科でも実施しています。
平均術後日数は約4日前後となっておりますが、術後翌日~2日後に初回の化学療法を投与する患者さんが多くいらっしゃいます。
手術のみ行う患者さんの場合では手術翌日には退院されています。

『腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術』
腹腔鏡下で悪性腫瘍の存在する結腸(大腸)を切除する手術です。
当院ではインドシアニングリーン(ICG)を用いた切除術及び吻合術を施行しています。
ICGと呼ばれる蛍光色素を投与し、手術中に血管や腸管の血流状態を視認しやすくする事で手術の安全性を向上させる他、
血流の悪い部分での縫合を防ぐことで、術後の縫合不全のリスクを軽減する事にも繋がっています。
入院期間は14日程度の期間となっています。

外科での主要5術式のうち3術式は腹腔鏡下での手術となっております。
腹腔鏡下手術は開腹手術に比べて手術に伴う傷跡が小さく、患者さんの身体への負担が軽い事から入院期間の短縮につながるため当院では積極的に行っています。
ただし患者さんの身体状態に伴い、腹腔鏡下での手術が困難だと判断した場合は開腹手術へ移行する場合もあります。
転院率については腹腔鏡下の3術式とも低いことから退院後は当院外来にて経過を診ています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 230 1.11 21.00 10.00% 74.41
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 76 1.12 16.17 55.26% 79.45
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 49 1.31 9.27 26.53% 64.82
K0811 人工骨頭挿入術(股) 32 1.00 19.81 68.75% 81.00
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) etc. 23 0.91 8.39 13.04% 55.17
【解説】
『人工関節置換術(膝)(股)』
変形性関節症や関節リウマチの患者さんに対して手術を行っています。変形した関節を人工関節に入れ替えることで痛みの軽減や歩行能力の改善を図ります。230件中、膝 143件、股 87件の手術を行っています。転院率は低く9割以上が自宅退院し、当院又は他医療機関の外来にて術後の経過を診ています。

『骨折観血的手術(大腿)・(上腕)、(前腕)・(下腿)』
骨折部位(大腿・上腕・肩甲骨)の骨接合を行っています。76件中58件が大腿の手術を行っています。また、大腿の手術を行った場合は、手術後の経過やリハビリを他医療機関にお願いしている件数が多いため転院率は高くなっています。骨折部位(下腿・前腕)の骨接合では、49件中33件が前腕の手術を行っています。

『人工骨頭挿入術(股)』
股関節の大腿骨頭が壊れ、骨頭を保存しての治療がむずかしいとき、金属の骨頭に入れ替えることで関節機能を取り戻させる手術です。9割が70歳以上と高齢の患者さんが多く、手術後の経過やリハビリを他医療機関にお願いしている件数が多いため転院率は高くなっています

『骨折観血的手術(膝蓋骨)』
骨折部位(鎖骨・指・手・足・膝蓋骨)の骨接合を行っています。23件中12件が鎖骨でした。
他の骨折と比べて早期に退院することができ、8割の患者さんが外来でリハビリを継続しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 18 2.56 11.00 0.00% 72.11
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 17 7.94 5.71 0.00% 38.18
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 12 2.83 7.17 0.00% 70.00
【解説】
『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術』
胸腔鏡下で悪性腫瘍の存在する肺葉を切除する手術で、主に原発性肺癌の患者さんに対して行っています。
また、2回目の原発性肺癌の手術の患者さんや心肺機能が低下している高齢の患者さん、転移性肺腫瘍の患者さんに対し、『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)』、『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)』の縮小手術を行っております。
縮小切除の中には、患者さんに十分な説明・同意を行った後に、初回の原発性肺癌に対する積極的縮小手術の方も含まれています。

『胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))』
気胸に対する手術を行っています。10代後半から50代までの患者さんが多くを占めますが、60代以上の患者さんも若干名います。
左右に気胸を認めた場合、両側同時に手術を行うケースもあります。

当院では、手術の侵襲性が少なく、早期離床・早期退院が見込まれるという点から胸腔鏡下での手術を積極的に行っております。
上記の胸腔鏡下4術式とも転院率は低く、自宅退院後、当院外来にて術後の経過を診ています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 177 1.00 4.11 0.00% 47.54
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 93 1.04 3.53 0.00% 45.98
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 42 1.00 4.24 0.00% 36.21
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 etc. 35 1.00 5.14 0.00% 68.69
K863 腹腔鏡下子宮内膜症病巣除去術 30 0.97 4.00 0.00% 37.53
【解説】
『腹腔鏡下腟式子宮全摘術』
良性子宮疾患に対して腹腔鏡下で子宮摘出の手術を行っています。術後4日前後で自宅退院しています。

『子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)』
卵巣や卵管の良性腫瘍に対して腹腔鏡下で摘出の手術を行っています。術後3~4日で自宅退院しています。

『腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術』
腹腔鏡下もしくは腹腔鏡補助下で子宮筋腫を摘出(核出)する手術を行っています。筋腫の大きさや部位により腹腔鏡下が適応にならない場合もあります。ほとんどが術後4日で自宅退院しています。

『腹腔鏡下子宮内膜症病巣除去術』
腹腔鏡下で子宮内膜症の病巣を除去する手術で、ほとんどが術後4日で自宅退院しています。

『腹腔鏡下仙骨腟固定術』
子宮脱や子宮下垂に対して、腹腔鏡下で子宮を切除後に腟壁・子宮頸部にメッシュを縫いつけ、仙骨にメッシュを固定します。術後5日前後で退院することがほとんどです。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 58 0.05 1.05 0.00% 66.24
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 49 0.49 9.08 6.12% 74.84
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 19 0.90 8.26 10.53% 80.00
K654 内視鏡的消化管止血術 17 0.00 7.71 5.88% 70.88
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 17 0.88 8.12 5.88% 72.41
【解説】
『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)』
当院の消化器内科での手術で最も多いのは内視鏡による大腸ポリープ(腫瘍)の切除術でした。
肛門より内視鏡を挿入し大腸に発生したポリープをスネアと呼ばれる輪状の電気メスを用いて切除を行い、切り取った箇所をクリップを用いて後出血を予防します。
手術による痛みなどは無く、手術後の出血(下血や血便など)が見られない場合は日帰り手術や術後翌日から2日後の退院となります。

『内視鏡的胆道ステント留置術』
総胆管結石や悪性腫瘍が原因で起きる胆道の狭窄や黄疸が生じた患者さんに内視鏡下で内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する手術です。60歳以上の患者さんが9割以上を占めています。

『内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)』
胆石手術後の遺残結石や再発結石、高齢の患者さんや全身状態不良の患者さんに対し、内視鏡下に十二指腸乳頭を切開することによって総胆管結石の摘出を行います。また、良性乳頭部狭窄に対しても適応になり、内視鏡的胆道ドレナージなど、他の手技の補助としても行なわれます。

『小腸結腸内視鏡的止血術』
『内視鏡的消化管止血術』
大腸ポリープの内視鏡切除後の出血や結腸憩室出血に対する「小腸結腸内視鏡的止血術」と、
出血を伴う胃潰瘍や十二指腸潰瘍など上部消化管の出血に対する「内視鏡的消化管止血術」を行っています。
内視鏡で腸内の血液を洗浄しながら出血している部分を確認し、出血している箇所にクリップを用いたり、止血剤を注射するなどして止血します。
止血術後に再度内視鏡検査を行い止血が確認できれば手術後は1週間ほどで退院となります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 10 0.27%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.44%
異なる - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『敗血症』
敗血症とは急性腎盂腎炎や蜂巣炎など感染症をおこしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身状態を引き起こしてしまう症状の重い感染症です。できるだけ早く診断し、治療を開始する必要があります。

『手術・処置等の合併症』
16件中11件(発生率:0.3%)は、当院で発生した合併症に対し治療を行った症例です。
当院での合併症の内訳は術後創部感染、人工関節脱臼、後出血などです。
合併症は最大限の注意を払って最善の治療を施しても、手術・検査等に伴い、ある確率で不可避に起こり得てしまいます。
そのため、事前にその旨を、医師から患者さんに十分な説明を行ったうえで、手術・検査等の同意をいただいております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
936 917 97.97%
【定義】
1 令和 6年 4 月 1 日から令和 7 年 3 月 31 日までの退院患者であり、一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
2 リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン 2017 年改訂版 」(日本循環器学会等)に準じて抽出。
3 これらの薬価基準コード及び薬価基準コードに対応したレセ電算コードを別表 2 、 3 に 示す。 別表3に記載のない薬剤であっても、別表 2 の薬価基準コードに該当する薬剤であれば集計に用いて構わない。
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数
分子:肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数

【解説】
「肺血栓塞栓症」とは血のかたまり(血栓)が肺の血管で詰まってしまう病気で、「エコノミークラス症候群」とも呼ばれます。手術後の安静臥床もそのリスクになると考えられており、これを予防するため適切な対策を行う必要があります。
当院では、令和6年度肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を936件施行しており、そのうち深部静脈血栓症の疑いがある方やご年齢が若い方を除き917件(97.97%)に対し肺血栓塞栓症の予防対策を行っています。今後も「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づき弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防等行い肺血栓塞栓症の予防に努めて参ります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
268 132 49.25%
【定義】
・令和 6年 6月 1 日から令和 7年 5 月 31 日 に、「細菌培養同定検査 血液」検査を実施した患者を対象とする。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
 (血液培養オーダ ー が 1 日に 2 件以上ある日数/ 血液培養オーダ ー 日数 )× 100

【解説】
血液は通常無菌状態に保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原体が進入すると、病原体が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原体を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。血液内の病原体の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。血液培養検査1セットの検査では原因菌を特定すること(検出感度)が限られてしまいます。血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約30%近くその検出率は向上すると言われており、血液培養検査実施時は2セット以上採取することが世界的なスタンダードとなっています。
「2024年度医療の質可視化プロジェクト」計測結果と比較すると、当院はまだ実施率が高くありません。その要因について解析し、培養実施の啓発を行い経時的推移を見ていく必要があります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
593 309 52.11%
【定義】
・令和 6年 6 月 1 日から令和 7 年 5 月 31 日までの退院患者であり、一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とする。
 ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)× 100

【解説】
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用時には正確な微生物学的診断、また抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
「2024年度医療の質可視化プロジェクト」計測結果と比較すると、当院はまだ実施率が高くありません。
その要因について解析し、培養実施の啓発を行い経時的推移を見ていく必要があります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
46,086 165 3.58‰
入院患者数に対して転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b 以上とは事故のために濃厚な処置や治療を要する状態を指します。
入院患者数に対して発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
911 907 99.56%
予防的抗菌薬投与とは現在感染を起こしていない患者に対して、手術後に発生する感染症を防ぐために抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。
対象の手術は全身麻酔となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
44,325 33 0.07%
入院患者に対して発生したd2 (真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率を示しています。
褥瘡は発生することで痛みを伴うなど患者さんのQOLの低下をきたします。当院では褥瘡対策チームで対策を検討・実施し発生率の低下を目指す取組みを行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,448 806 32.93%
65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメント実施された割合を示します。
入院早期に栄養アセスメントを行うことで、低栄養のリスクを評価し、適切な介入に繋げることができます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
46,086 4,466 9.69%
身体的拘束とは、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者さんの身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。入院日数のうち、身体的拘束を実施した日数の割合を示しています。
更新履歴
2025.09.29
令和6年度版「病院情報の公開」を掲載しました。